「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、雨樋の交換目安について丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
雨樋(あまどい)は、屋根に降った雨を適切に排水する大切な設備です。外壁や屋根のリフォーム時に「雨樋も交換しませんか?」と提案されることも多いですが、実際にはどのくらいの周期で交換すべきなのでしょうか。この記事では、雨樋の寿命の目安や、交換が必要になるサイン、長持ちさせる方法をわかりやすく紹介します。
雨樋の交換目安は20〜25年が一般的
多くの住宅では、雨樋の素材に塩化ビニール(塩ビ)が使われています。塩ビは軽くて加工しやすい反面、紫外線による劣化が起きやすいのが特徴です。築10年を過ぎたあたりから少しずつ弾力が失われ、20年前後で「ひび割れ」や「変形」が見られるようになります。
そのため、一般的には築20〜25年ほどで交換を検討すると良いとされています。ただし、次のポイントを押さえておけば、もっと長く使い続けることも可能です。
- 塗装で紫外線をブロック:ウレタン塗料などで塗装を施すと塩ビの劣化を防げます。
- 定期清掃で詰まりを防止:落ち葉や砂が溜まると水が滞留し、破損を早める原因になります。
雨樋を交換したほうが良いサイン
「20年経ったら交換」と決めつける必要はありませんが、次のような状態が見られたら、修理や交換を検討しましょう。
- 割れや穴あき:雨水が漏れて外壁や基礎が傷む恐れがあります。
- 横樋のたわみ:雪や紫外線で変形し、水がスムーズに流れなくなります。
- 金具のぐらつき:固定金具が外れると勾配が崩れ、オーバーフローの原因になります。
- オーバーフロー(あふれ):大雨の際に雨水があふれると、壁内への浸水や雨音の問題が起こることも。
これらの症状を放置すると、外壁の腐食や室内への雨漏りにつながる可能性があります。早めの対処が建物の寿命を守るポイントです。
丸樋から角樋への交換もおすすめ
昔ながらの住宅では、半円形の「丸樋」が多く使われています。しかし最近は、角型の「角樋」に交換するケースが増えています。
- 角樋のメリット:流量が多く、ゲリラ豪雨にも対応しやすい
- 丸樋のデメリット:大雨時に水があふれやすく、外壁を汚すことがある
気候変化で大雨や積雪が増えている今、角樋に交換することでメンテナンス負担を減らすことができます。
部分交換と全交換、どちらが良い?
雨樋の劣化が部分的な場合は「部分交換」も可能です。ただし、一部だけ新しくなると見た目に差が出ることもあります。
- 部分交換:予算を抑えたい方におすすめ。方角ごとに段階的に交換も可能。
- 全交換:外壁塗装や屋根工事と同時に行うと足場代が節約できる。
足場を組むタイミングでまとめて行うと、トータルコストを抑えやすくなります。
長持ちさせるためのメンテナンスポイント
- 1. 定期的な清掃:年に1〜2回、落ち葉や泥を取り除きましょう。
- 2. 金具ピッチの確認:受け金具の間隔が広いと、雪の重みでたわみやすくなります。
メーカー推奨は600mmですが、450mmピッチで施工すると安心です。 - 3. 外壁塗装と同時メンテ:塗装で雨樋もコーティングすると、紫外線ダメージを軽減できます。
火災保険が使える場合も
台風・突風・雹(ひょう)などによる破損は、火災保険の対象になることがあります。自然災害による損傷が見られる場合は、修理前に保険会社や専門業者へ相談しましょう。
まとめ
雨樋は築20年を過ぎたら点検のタイミングですが、「年数」だけで交換を判断する必要はありません。雨水がきちんと流れているか、割れやたわみがないかをチェックし、必要に応じて交換・修繕を検討しましょう。
角樋へのリフォームや、外壁塗装と同時のメンテナンスを組み合わせることで、費用を抑えつつ住宅を長く守ることができます。定期点検を通じて、お家の雨樋を健康に保ちましょう。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

