「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、自作の洗面台について丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
ホテルのようなモダン空間も、木・タイルでぬくもりある洗面所も、自作(造作)洗面台なら思いのまま。この記事では、はじめてでも失敗しない設計の基準・費用相場・必要な道具に加え、配管・電気の注意点や安くするコツ、プロとDIYの分担(半造作)まで網羅します。
自作(造作)洗面台とは?既製品・半造作との違い
- 既製洗面台:メーカーの一体型。短工期・保証が手厚い。デザイン選択は限定的だが最近はバリエーションも豊富。
- 造作(フル自作):カウンター・ボウル・水栓・収納・ミラー・照明を自由に組み合わせる。設計自由度が最も高い。
- 半造作:配管や下台(キャビネット)・ボウル・水栓は既製で、カウンター・ミラー・照明・仕上げをオリジナルに。コスパと安心のバランスが良い。
メリット・デメリット
メリット
- サイズ・素材・収納を間取りにピタッと合わせられる(デッドスペース解消)。
- カウンター奥行や高さ、ニッチや可動棚など動線に最適化できる。
- ボウル・水栓・タイルの質感で世界観を作れる。
デメリット
- 検討し始めるとコストが膨らみやすい(素材・金物で増額しがち)。
- 完成まで使い勝手を試せない。寸法計画が重要。
- 保証は部材ごと(既製一体型のようなトータル保証ではない)。
費用相場と内訳(目安)
グレード | 想定構成 | 費用目安(税込) |
---|---|---|
エントリー(半造作) | 既製下台+一体型カウンター/ミラー収納既製+照明 | 12〜25万円 |
スタンダード(造作) | 造作カウンター+置き型ボウル+単水栓/混合水栓+タイル壁+オープン棚 | 20〜40万円 |
ハイエンド(造作) | 無垢天板 or 人工大理石+アンダーカウンターボウル+三面ミラー+引き出し造作 | 40〜80万円 |
※上記は本体・金物・仕上げの合計の目安。給排水移設・電気新設・下地補強・タイル面積で上下します。
まず決めるべき「サイズ設計」の基準
- カウンター高さ:身長×0.45〜0.47(目安)。
例)身長165cm → 74〜78cm。置き型ボウルは器高ぶん下げて設定。 - 奥行:標準45〜55cm。通路が狭い場合は40cmでも可(小型ボウルを選定)。
- 幅:一人使い60〜75cm、二人並び100〜120cm以上。
- ミラー高さ:床から150〜170cm中心目安。上端は天井から100〜150mm空けると圧迫感減。
- コンセント:カウンター上2口×2箇所を目安。ミラー内部に充電用も便利。
- ニッチ:奥行10〜12cm×幅30〜60cm。ハンドソープや電動歯ブラシ置きに最適。
パーツ選び:失敗しないコツ
洗面ボウルのタイプ
- 置き型(ベッセル):主役感◎。ハネやすいので深さ120mm以上推奨。器高さぶん天板を低めに。
- 半埋め:デザイン性と使い勝手の折衷。天板厚みが要る。
- アンダーカウンター:水仕舞い最強・掃除ラク。天板開口加工が必要。
- 一体型:継ぎ目ゼロで清掃性◎、デザインはシンプル寄り。
水栓(混合栓)
- 吐水口からボウル中心までの距離 110〜140mmが使いやすい。
- 吐水高さが高すぎるとハネる。器の深さとセットで決定。
- 壁付け水栓は美しいが埋設配管・点検性の計画が必須。初DIYはカウンター立水栓が無難。
カウンター素材
- 集成材(オイル/ウレタン):コスパ◎。濡れ場はウレタンかメラミン化粧を推奨。
- メラミン化粧板:耐水・耐汚れ◎。色柄豊富、コスト安定。
- 人工大理石・セラミック:高耐久・高級感。価格は上がる。
バックパネル・壁
- タイル:清掃性・耐水性◎。目地幅2〜3mm、防カビ目地材を。
- キッチンパネル(不燃):コスパと施工性が高い。
- 耐水クロス:広面積に。水栓裏だけタイルでアクセントも〇。
収納計画
- 引き出しは全開レールで奥まで使える。ボウル下トラップ干渉に注意。
- オープン棚+ワゴン/バスケットで柔軟性UP。
- ミラーキャビネットは生活感を隠しつつ内部コンセントで充電。
配管・電気の注意点(ここは慎重に)
- 止水栓:既存を活かすなら位置再確認。新設・移設は有資格の設備業者推奨。
- 排水トラップ:Sトラップ(床排水)/Pトラップ(壁排水)を現状に合わせて選定。封水切れ防止のため勾配と配管長に留意。
- 防水:天板・壁の取り合いコーキングは防カビタイプで。
- 電気:洗面所はアース付きコンセントを基本に。照明は防湿対応を選定。
- 法規・管理規約:集合住宅は管理規約を事前確認(配管径・騒音・工期制限)。
DIY難易度と作業の流れ
難易度:中〜やや高(木工:中、設備:やや高、タイル:中)。
配管・電気は危険や漏水リスクが伴うため、半造作(設備はプロ、仕上げはDIY)が現実解です。
必要工具・材料(例)
- 工具:丸ノコ or ジグソー、インパクトドライバー、差し金、クランプ、サンダー、コーキングガン、タイルカッター(使用時)
- 材料:天板、支持金物(Lアングル/ブラケット)、ボウル、排水金具(ポップアップ等)、P/Sトラップ、混合栓、止水栓、シールテープ、シリコーン、防水材、仕上げ材(タイル/パネル/塗料)
手順(半造作のモデル)
- 現地採寸(給排水位置・壁下地・通路幅・開口部)
- 下地補強(天板支持位置に合板増し張り or 下地追加)
- 天板加工・固定(開口は型紙で正確に/ブラケット間隔は40〜60cm)
- ボウル・水栓仮置き → 位置決め(吐水・ボウル中心合わせ)
- 配管接続(プロ推奨):止水栓→水栓、排水金具→トラップ→既存管
- 防水・シーリング(壁際・器周り)
- 仕上げ(タイル/パネル、ミラー・照明・ニッチ)
- 通水試験(漏れ・滞留・ハネ確認)、清掃・引き渡し
コストを抑える6つのテクニック
- 下台は既製+天板だけ造作(半造作)。
- 天板はメラミン化粧板でコスパUP、前端のみ無垢見付で高見え。
- ミラー・照明は既製の組み合わせで十分おしゃれ。
- タイルは水栓背面の部分貼り(幅600〜900×高300〜600)。
- 収納は可動棚+市販ボックスで柔軟に。
- ネット購入部材は適合・保証を施工前に業者と共有。
テーマ別プラン例(材料だけで概算イメージ)
- ナチュラル:メラミン天板+オーク突板前飾り/置き型陶器ボウル/単孔混合栓/ホワイトサブウェイタイル小面積 → 8〜15万円
- ホテルライク:人工大理石天板+アンダーボウル/ハイアーチ混合栓/三面ミラー/間接照明 → 20〜35万円
- コンパクト:一体型既製カウンター+オープン棚/丸ミラー/ブラケットライト → 6〜12万円
※上記は本体・仕上げの材料費イメージ。工事費は別途。
よくある失敗と回避策
- 水ハネがひどい:器が浅い/吐水が高い → 深めボウルと吐水位置110〜140mmを守る。
- 引き出しが当たる:トラップ干渉 → 引き出しU字加工またはボウル位置見直し。
- 天板が反る:木口の防水不十分 → 小口まで塗装、シンク周りはウレタン/メラミン。
- コンセント不足:家族分の同時使用を想定、ミラー内にも用意。
- 格好は良いが使いにくい:写真先行で寸法検討不足 → 紙モック(養生テープ)で実寸確認。
チェックリスト(発注前に最終確認)
- 高さ/奥行/幅/通路クリアランス
- ボウル×水栓の相性(吐水位置・器深・固定方法)
- 給排水位置とトラップ方式(P/S)・点検口の有無
- 天板支持(下地補強・ブラケットピッチ)
- 防水納まり(壁際・器際・タイル目地)
- コンセント位置数・照明回路・アース
- ミラーの開閉・収納干渉、扉の可動クリア
まとめ|「半造作」で賢く、長く使える洗面台に
- 自作洗面台は設計(寸法)と水まわり計画が9割。
- 費用は12〜40万円がボリュームゾーン。素材と設備で上下。
- 半造作なら配管リスクを避けつつ、デザインの自由度も確保。
- ボウル・水栓は適合確認、天板は耐水・防水を最優先。
- 写真映えより毎日の使い勝手(ハネ・掃除・収納・コンセント)を重視。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!