「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、断熱材ついて丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
断熱材の主な種類と特徴
断熱材は大きく4つに分類されます。
- 無機繊維系(グラスウール・ロックウール)…安価で普及率が高いが湿気対策が必須
- 木質繊維系(セルロースファイバー)…環境に優しく調湿効果もあるが価格は高め
- 天然素材系(羊毛・炭化コルクなど)…調湿性や防虫効果が高いが施工業者が限られる
- 発泡プラスチック系(ポリスチレンフォーム・硬質ウレタンフォーム・フェノールフォーム)…断熱性が高く施工しやすいが価格が高めで熱に弱い種類もある
断熱材の比較一覧表
代表的な断熱材を性能や費用感で比較すると以下の通りです。
種類 | 代表素材 | 熱伝導率の目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
無機繊維系 | グラスウール | 0.033〜0.050 | 安価・防火性◎、湿気に弱い |
木質繊維系 | セルロースファイバー | 0.038〜0.040 | 調湿・防音効果◎、高価 |
天然素材系 | 羊毛・コルク | 0.037〜0.049 | 防虫・吸音性◎、施工業者が少ない |
発泡プラスチック系 | ウレタン・フェノール | 0.019〜0.040 | 断熱性◎、価格が高め |
各断熱材のメリット・デメリット
無機繊維系(グラスウール・ロックウール)
メリット:コストが安く燃えにくい、防音効果あり
デメリット:湿気に弱く施工品質に左右されやすい
木質繊維系(セルロースファイバー)
メリット:調湿・防音・結露防止に優れる
デメリット:価格が高く、対応できる業者が限られる
天然素材系(羊毛・炭化コルク)
メリット:自然素材で健康的、防虫・調湿効果が高い
デメリット:流通量が少なく、価格が高め
発泡プラスチック系(ウレタン・フェノール)
メリット:高断熱・高気密、複雑な部位にも対応
デメリット:高価格帯、燃焼時に有害ガスの可能性あり
外張り断熱と充填断熱の違い
外張り断熱:建物を外側から断熱材で覆う方法。高性能だが費用が高い(目安:8,000円/㎡~)。
充填断熱:壁や床の内部に断熱材を詰める方法。費用は比較的安価(目安:4,000円/㎡~)だが、外張りに比べ断熱性は劣る。
断熱リフォームの費用相場
- 壁断熱リフォーム:30万〜120万円
- 床下断熱:20万〜60万円
- 屋根・天井断熱:40万〜100万円
使用する断熱材や施工方法によって金額は大きく変わるため、複数業者から相見積もりを取ることが重要です。
断熱材選びのポイントと注意点
- 地域の気候や建物構造に適した断熱材を選ぶ
- 湿気対策(防湿シートや換気計画)を怠らない
- 施工経験が豊富な業者に依頼する
- コストと効果のバランスを検討する
まとめ
断熱材にはそれぞれ特徴があり、どれがベストかは住環境や予算によって異なります。費用対効果を考えるなら無機繊維系、自然素材にこだわるなら天然素材系、高性能を求めるなら発泡プラスチック系など、目的に応じて選ぶのがおすすめです。施工業者による技術力も性能に大きく影響するため、必ず実績豊富な会社に依頼しましょう。気になる方はリフォームプラスを活用して、信頼できる業者を探してみましょう!
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!