庭木・植栽の伐採費用はいくら?相場早見表・内訳・高くなる条件と安くするコツ

「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、庭木の伐採費用について丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。

伸びすぎた庭木や枯れ木は、倒木・虫害・近隣トラブルの原因になりがち。とはいえ「一本いくら?抜根まで頼むと高い?」など、費用感が分からず手が止まる方も多いはず。この記事では樹高別の相場早見表から、見積りの読み方高くなる条件節約の工夫まで、初めてでも迷わないようプロ目線で整理します。

結論だけ知りたい人へ:伐採・抜根のざっくり相場

  • 低木(〜3m未満) 伐採 4,000〜7,000円/本前後
  • 中木(3〜4m未満) 伐採 10,000〜13,000円/本前後
  • 中高木(4〜5m未満) 伐採 20,000〜23,000円/本前後
  • 高木(5〜7m未満) 伐採 30,000〜33,000円/本前後
  • 大木(7m以上) 現地見積りが基本。電線・狭所・重機要否で大きく変動
  • 抜根(根まで撤去) 11,000円〜/本目安。幹径や障害物で加算

上記は目安です。実際の金額は幹の太さ(直径)・枝葉量・立地条件・処分量で上下します。

費用の内訳:何にお金がかかる?

  1. 作業費 伐採カット、枝払い、玉切り、集積
  2. 処分費 枝葉・幹の搬出と廃棄(体積や重量で算定されがち)
  3. 機材費 高所作業車、クレーン、チッパー、ウインチなどの使用料
  4. 養生・危険手当 建物や車の保護、ロープワークを伴う特殊作業
  5. 交通費・出張費・駐車場代 現場条件により発生

相場が上がる条件と判断ポイント

  • 電線や通信線に接近している、または枝が絡んでいる
  • 道路が狭く重機や車両が進入不可で、ツリークライミング伐採が必要
  • 隣地・屋根・ガレージ・窓ガラスなどに近く、分割下降などの高度なロープ作業が必要
  • 傾斜地、ぬかるみ、搬出動線が長い
  • 枯死木や空洞木など危険木(割れ・裂けのリスクが高い)
  • 処分量が多い樹種や繁茂状態(キンモクセイなど高密葉、竹・笹は嵩みやすい)

伐採と抜根の違い|どちらを選ぶべき?

伐採 根元で切って切り株を残す工法。速くて安価。再発芽や切り株の見た目が課題。

抜根 根系を撤去。再植栽や舗装予定がある場合に有利。ライフライン近くや巨木は重機・人力併用で費用増。

迷ったら「切り株を低く、薬剤で枯殺→数カ月後に自然腐朽を待つ」も現実解。人やペットが触れる場所では薬剤使用の安全配慮を業者に要相談。

処分費の考え方

  • 料金は軽トラック何杯分、または立方メートル基準で積算されることが多い
  • 事前に「枝葉」「幹」「切り株」それぞれの処分単価や混載可否を確認
  • 粗整理(落ち葉・雑草を事前に片付ける)で処分量を減らすとコストダウン

事例でイメージ:モデル見積り

例1 3mシマトネリコ 1本 玄関脇 狭所なし

伐採 9,900円 片付け・小運搬 3,300円 処分 4,400円 合計 17,600円前後

例2 5.5mキンモクセイ 1本 電線接近 ツリークライミング

伐採 27,500円 危険作業加算 6,600円 処分 8,800円 合計 42,900円前後

例3 6mマツ 1本 抜根あり 土間新設予定

伐採 33,000円 抜根 22,000円 重機搬入 11,000円 処分 11,000円 合計 77,000円前後

実費は幹径、枝ぶり、現場条件で変動します。目安としてご参照ください。

安く、賢く頼むコツ

  • 複数本まとめ発注で動線・段取りが効率化し単価が下がりやすい
  • 繁忙期回避 梅雨明け〜秋の台風前は高止まり傾向。冬〜早春は比較的余裕
  • 処分を一部自前にする(細枝だけ可燃、太幹は薪として活用など。自治体ルール順守)
  • 抜根を後日分離 土間工事や外構と合わせて一括施工の方が総合コストが下がることも

見積りで必ず確認したいチェックリスト

  1. 本数、樹高、幹径、対象樹種の明記
  2. 作業方法(地上伐り、クライミング、重機、クレーン)と養生範囲
  3. 処分量と単価の根拠、運搬距離、車両サイズ
  4. 切り株の高さ、抜根の範囲、埋設物への配慮
  5. 追加費用の条件(雨天順延、時間外、想定外障害物)
  6. 賠償責任保険の加入有無と補償額

DIYはどこまで?安全と法令の注意

  • 脚立作業は2m未満でも転倒リスクが高い。電線・ガラス・車両近接はプロに依頼
  • 道路占用が必要な場合は自治体の許可や警備員手配が必要になることあり
  • 保全樹木や景観・緑化条例で伐採届が必要な地域もあるため事前確認を
  • 越境枝は原則所有者に切除請求が基本。実作業はトラブル防止のため事前合意

切り株処理と再発芽対策

見た目やつまずきが気になる場合は、切り株を地際まで低くカット。シュート(ひこばえ)が出やすい樹種は、表面にドリル孔を開けて専用薬剤を適切に使用し、上部はキャップや防水シールで養生。薬剤は使用基準と周辺環境への影響を必ず業者に確認しましょう。

よくある質問

伐採後に白アリは来ない?

切り株や腐朽木はシロアリの餌になり得ます。建物近接なら抜根か、防蟻配慮のうえ早期に乾燥・処理を。

雨の日は安くなる?

滑落・感電リスクが上がるため中止が基本。日程の柔軟性を伝えると調整割が通ることはあります。

一本だけでも来てくれる?

対応可。ただし最低出張費が設定されることが多いので、剪定や草刈りと同日発注がコスパ良。

まとめ

伐採費は「樹高だけ」で決まりません。幹径・枝葉量・現場条件・処分量・安全度の総合評価です。相場の目安を押さえつつ、方法と内訳が明確な見積りを複数比較し、保険加入のある業者を選べば、コストと安全のバランスが取れます。

優良業者選びにはリフォームプラス

リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!