「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、屋根カバー工法の費用について丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
既存の屋根を剥がさず、防水シートと新しい屋根材を重ねる「屋根カバー工法(重ね葺き/カバールーフ)」は、工期短縮とコスト面で人気のリフォーム手法です。本記事では最新の相場観を踏まえつつ、総額の目安、1㎡単価、費用が上下する要因、適用できないケース、葺き替えとの比較、素材選び、工事の流れまでを一気に整理します。
屋根カバー工法の費用相場(ざっくり把握)
- 総額のめやす:80万〜150万円前後(屋根の形状・面積・素材で上下)
- 1㎡あたりの工事単価:約8,000〜10,000円+付帯部(棟板金・雪止め等)3,000〜11,000円/㎡の範囲が目安。ガルバリウムは新規屋根材でおおむね6,500〜8,000円/㎡が目安です。
- 足場費用:おおむね800〜1,000円/㎡(外壁と共用するかで増減)
実際の請求額は、屋根面の数(切妻より寄棟が高め)、谷や入隅の多さ、下地劣化の有無、役物(板金)の量、搬入難易度、地域相場で変動します。
費用の内訳(例)
- 新規屋根材(ガルバリウム・石粒付き鋼板・アスファルトシングル等)の施工費
- 防水シート(ルーフィング)
- 役物(棟板金・ケラバ・雪止め 等)
- 必要に応じて野地板・コンパネ補強
- 足場・養生・搬入搬出費
- 管理・諸経費
同じ屋根面積でも、役物と板金の量、下地補修の有無、屋根形状の複雑さが総額に効いてきます。
素材別の傾向と単価イメージ
- ガルバリウム鋼板:軽量でサビに強く、コストと耐久のバランスが良好。6,500〜8,000円/㎡程度が一つの目安。
- 石粒付き鋼板:美観と耐候性に優れ、雨音も低減しやすい反面、材料単価はやや高め(総額は上振れしやすい)。
- アスファルトシングル:意匠性とコストは抑えやすいが、雪荷重や強風地域では仕様確認が必須。
カバー工法のメリット・デメリット
メリット
- 既存屋根を剥がさないため工期短縮・廃材減・費用圧縮がしやすい
- 二重構造で遮音・断熱・防水の体感向上が見込める
- アスベスト含有の旧スレートでも撤去せずに更新しやすい
デメリット
- 屋根重量はわずかに増加(軽量材を選べば一般的に実用上問題は小)
- 瓦屋根は基本不可、波形トタンも条件次第で非効率
- 下地劣化・雨漏りが進行している場合は不適合(葺き替え推奨)
- 火災保険は「原状回復」主旨のため、カバー工法が対象外になるケースがある
カバー工法が「できる/できない」の目安
カバー工法がしやすい条件
- 既存が薄型スレート・金属平葺きなど平板系
- 下地(野地板)に広範な腐朽や沈みがない
- 雨漏りが発生していない、もしくは原因箇所が限定的で先行補修できる
葺き替えを検討すべき条件
- 雨漏りで下地が広く傷んでいる
- 瓦屋根などカバー固定が現実的でない形状
- 既存屋根の不陸・踏み抜き・野地たわみが顕著
工期・耐用年数の目安
- 工期:約5〜14日(屋根形状・天候により変動、葺き替えより短いのが通例) :contentReference[oaicite:7]{index=7}
- 耐用年数:ガルバリウム系で15〜25年程度を目安に、上質塗膜や石粒付きはさらに期待値が上がる設計も
確認申請・保険の考え方
- 確認申請:既存屋根の上に軽量材で重ねる一般的な戸建リフォームでは不要なケースが多いものの、増築・構造変更・地域条令に留意し、事前に施工会社へ確認を。
- 火災保険:風災等の原状回復が主旨のため、全面更新のカバー工法は対象外になりやすい。申請前に保険約款と工事内容を必ず照合を。
見積もり比較のコツ(ムダなく抑える)
- 屋根面積・屋根形状・役物の数量を同条件で見積り依頼(仕様統一)
- 屋根材ランクと塗膜グレードを並列比較(価格差と保証年数を横並びに)
- 足場は外壁と同時に組むと費用効率が上がる
- 下地補修は「想定範囲内の単価」と「追加発生時の上限」を明記
参考:規模別の総額イメージ
以下は30〜80㎡のスレート→ガルバ系カバーを想定した、あくまで目安のレンジです。実際は現地調査で確定します。
| 屋根面積の目安 | 想定総額レンジ | ひとこと |
|---|---|---|
| 約30㎡(小規模) | 60万〜95万円 | 面が少なく役物も少なめだと下振れ |
| 約50㎡(一般的) | 85万〜130万円 | 寄棟・谷が多いと上振れ |
| 約80㎡(やや大きめ) | 120万〜180万円 | 役物・板金量と足場延べ面に注意 |
相場感(80〜110万円)と大きく乖離する場合は、仕様差や数量根拠を確認しましょう。
工事の流れ
- 現地調査(面積算定・下地健全性・雨仕舞確認)
- 足場・養生
- 既存屋根上に高耐久ルーフィング敷設
- 新規屋根材本体葺き
- 棟板金・ケラバ・雪止めなど役物取り付け
- 仕上げ点検・清掃・引き渡し
よくある質問(FAQ)
Q. DIYは可能?
A. 屋根工事は墜落・雨仕舞不良のリスクが高く、プロ施工が前提です。特に防水層の連続性と役物納まりは経験値が仕上がりと寿命に直結します。
Q. 断熱性は上がる?
A. 屋根が二層化するため体感改善が見込めます。必要に応じて遮熱ルーフィングや断熱材付きパネルを選ぶと効果的。
Q. 重くなって耐震性が心配
A. 軽量金属材を載せる場合、総重量は瓦より軽い水準に収まるのが一般的です(個別の構造条件は要確認)。
素材選びのヒント
- SGL(次世代ガルバ)系:防錆性に優れ沿岸部でも有利。コストはやや上。
- 石粒付き鋼板:意匠◎・遮音◎・高耐候。初期費用は上がりやすい。
- アスファルトシングル:コスパ重視・曲面対応に強い。地域と下地条件は要確認。
まとめ
屋根カバー工法の費用は、総額80〜150万円前後が一つの目安で、1㎡あたりおおむね8,000〜10,000円+付帯部、足場800〜1,000円/㎡を加味して試算できます。最終金額は形状・役物量・下地状態で大きく動くため、同条件での相見積もりと数量根拠の確認が肝心です。雨漏りや下地劣化がある場合は、無理に重ねず葺き替えも検討しましょう。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

