初心者でもできる!壁のペンキ塗り方と失敗しないDIYポイント

「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、ペンキの塗り方について丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。

「部屋の雰囲気を変えたいけど業者に頼むのは高いし…」そんな時におすすめなのが、壁のペンキDIYです。必要な道具を揃えて正しい手順を踏めば、初心者でもきれいに仕上げることができます。この記事では、壁のペンキ塗り方の基本から、養生のコツ凹凸のある壁紙への対応方法まで詳しく解説します。

壁のペンキ塗りに必要な道具

  • ローラー(広い面用)
  • バケットとネット(ペンキを均一に含ませるため)
  • ハケ(角・端・細部用)
  • マスキングテープ・マスカー(養生用)
  • ビニールシート(床・家具保護用)
  • 水性ペンキ(室内は低臭タイプがおすすめ)

初心者の方は、ペイントセットを購入すると効率的です。基本の道具が一式揃っているので安心です。

壁にペンキを塗る前の準備

  1. 塗装面を掃除:ホコリやヤニ、油汚れは中性洗剤を薄めた水で拭き取ります。
  2. 養生作業:床・巾木・コンセントカバー周りなど、塗りたくない部分をマスキングテープとマスカーで覆います。
  3. テープは密着:指でしっかり押さえ、隙間からペンキが染み込まないようにしましょう。

基本的なペンキの塗り方

  1. ペンキを準備:缶をよく振り、必要な分をバケットに移します。
  2. ハケ塗り:角やスイッチ周りなど細かい部分を先に塗ります。
  3. ローラー塗り:広い面はローラーで均一に塗ります。縦横に動かすとムラが出にくいです。
  4. 二度塗り:一度目が乾いたら(目安:2時間前後)、二度目を重ねて発色と耐久性をアップ。
  5. 養生テープのはがし:ペンキが半乾きの状態で剥がすと、境目がきれいに仕上がります。

凹凸のある壁紙に塗るときのコツ

凹凸壁紙にペンキを塗ると、境界線がガタつきやすいのが難点です。そんな時はジョイントコークを使います。

  1. 境界部分にマスキングテープを貼る
  2. テープ境目にジョイントコークを薄く塗り、指で凹凸にすり込む
  3. 乾いたら上からペンキを塗る
  4. ペンキが半乾きのうちにテープを剥がす

この方法で、凹凸がある壁でもまっすぐ美しいラインを出すことができます。

乾燥と仕上げ

水性ペンキは2〜3時間で表面乾燥しますが、完全乾燥には半日〜1日かかります。乾いたら養生を外し、家具を戻して完成です。

まとめ

  • 壁のペンキ塗りは道具選びと養生が仕上がりを左右する
  • ペンキは二度塗りで色ムラを防ぐ
  • 凹凸壁紙にはジョイントコークを使うとラインが美しい
  • 水性ペンキなら低臭で室内でも安心
  • 初心者でも正しい手順で行えばプロ並みの仕上がり

DIYで壁を塗り替えると、部屋の雰囲気がガラッと変わり、暮らしがもっと楽しくなります。ぜひチャレンジしてみてください!

優良業者選びにはリフォームプラス

リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!