「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、リフォームのタイミングについて丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
「そろそろリフォームかな?」と思ったら、最初に考えるべきは“依頼のタイミング”です。良い会社に適正価格で、希望の時期に仕上げてもらうには、季節や混雑期、築年数の節目を理解し、完成希望日から逆算して動くのがコツ。この記事では、プロの視点でベストな依頼タイミングと、今日から使える実務の段取りを解説します。
完成希望日から逆算:基本スケジュールの目安
- 完成希望日の3〜4か月前 相見積もりの準備(要望整理、現地調査の予約、仕様の叩き台作成)
- 2〜3か月前 相見積もり取得・比較、仕様すり合わせ、追加調査(床下・屋根・配管)
- 1.5〜2か月前 契約・発注・工程表確定、近隣挨拶の計画、仮住まいの有無を決定
- 1か月前 主要設備・建材の最終確定、管理組合(マンション)への申請、共用部養生計画の承認
- 着工〜引き渡し 工事監理(中間検査・完了検査)、是正対応、取扱説明・保証書受領
小規模な内装でも職人手配や資材調達の都合で直前手配は難しくなりがちです。特に水まわりや外装は早めの着手が安心です。
季節・天候で変わる“やりどき”
外壁・屋根(塗装・張り替え)
乾燥しやすく気温が安定する春と秋がベスト。梅雨や台風シーズンは乾燥時間が読みにくく工程遅延のリスクが上がります。足場費は一回ごとに発生するため、外壁・屋根・雨どい・バルコニー防水は“まとめて”依頼すると費用と工期の両面で効率的です。
水まわり(キッチン・浴室・トイレ・洗面)
季節の制約は小さい一方、生活への影響が大きい部位。長期休暇(GW・夏季・年末年始)は職人が取りづらく工期が伸びやすいので、休暇の谷間や平常期に合わせると段取りがスムーズです。マンションは管理規約の作業時間帯・騒音規制も要確認。
内装(床・壁・建具、断熱内窓)
通年可。結露や冷えが気になる住宅は秋までに断熱内窓や床断熱を終えると、冬の光熱費削減効果をすぐ実感しやすくなります。
築年数と部位別の“替えどき”目安
- 築5〜10年 小型給湯器、コーキング、外壁の軽微補修、防蟻処理(木造は再処理)
- 築10〜15年 水まわり設備の更新検討、外壁塗装、屋根塗装、壁紙張り替え
- 築15〜20年 給排水管・下地の劣化点検、断熱・防水の見直し、初回の大規模修繕
- 築20〜30年 屋根葺き替え検討、間取り変更や配管更新、耐震補強の本格検討
上記はあくまで目安。沿岸部・積雪地域・直射日光の強い立地は劣化が早まるため、点検周期を短く設定しましょう。
費用を抑えやすい依頼タイミング
- 外装は“足場を組む工事”を同時依頼 外壁+屋根+雨どい+バルコニー防水で足場費の二重払いを回避
- 混雑ピークを外す 春秋の繁忙期を避け、初夏・晩秋〜冬の平常期に相談すると工程が取りやすい
- 設備のモデル切り替え期 決算期や新商品入替時は型落ち上位機種が狙い目(在庫可否は早めに確認)
“今すぐ相談”が必要なサイン
- 屋根や外壁のひび・チョーキング・雨漏り、バルコニーの防水劣化
- 給湯器の点火不良・異音、配管の水漏れ、床の沈み・きしみ
- 浴室のタイルひびや目地の欠け(見えない腐食やシロアリ被害の入口になりやすい)
症状が出てからの放置は、補修レベルを超えて交換・下地やり替えに発展し、費用が跳ね上がる典型パターンです。
マンション特有のタイミング注意
- 管理規約と申請期間 工事時間帯・騒音・養生・搬入経路の制限。申請〜承認に1〜3週間かかることも
- 大規模修繕の予定 被る時期は外装工事の足場や色決定が制約されるため、計画の前倒し/後ろ倒しを検討
- 共用部の養生・搬入予約 エレベーターや駐車の事前予約は早い者勝ち。工程表確定と同時に押さえる
雨・台風・猛暑:天候リスクの織り込み
外装やベランダ防水は、降雨・高湿度・極端な高温/低温で品質が不安定になります。契約段階で“天候による工程スライドの条件”“追加費不要の範囲”“乾燥時間の基準”を取り決めておくと安心です。
実例で理解:三つの逆算シナリオ
例1 冬までに“あったか内窓”を入れたい
10〜11月完成希望なら、8月下旬〜9月に相見積もり開始。窓サイズ採寸→製作リードタイムを考慮し、10月初旬までに発注が理想。
例2 春の入学前に子ども部屋を仕切りたい
3月末引き渡しなら、12月に要望整理、1月に見積比較、2月上旬契約。建具・造作の製作期間を逆算し、学期替わりの搬入渋滞も計算。
例3 外壁+屋根を一緒に
秋完成希望なら、初夏に点検とカラーシミュレーション。梅雨前に仕様確定、梅雨明けに着工で天候リスクを低減。
依頼前に決めておくと時短になる三点
- 優先順位 生活に直結する不満を上位に。デザインは後追いで整える
- 予算レンジと予備費 上限と別に1〜2割の予備費を内部で確保
- 同居/仮住まいの方針 水まわり停止日数と家事動線の代替案を先に決める
まとめ
リフォームの依頼タイミングは「完成希望日から3〜4か月逆算」が基本。外装は春秋が理想でも、足場“まとめ工事”や平常期の活用でコストと段取りを最適化できます。築年数の節目と部位別の劣化サインを見逃さず、天候・管理規約・資材リードタイムを織り込んだ計画にすれば、ムダな待ちや追加費を大きく減らせます。思い立った今日が最短のスタート。要望と優先順位を整理して、まずは現地調査の予約から始めましょう。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!