「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、リフォームのスケジュールについて丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
「リフォームって、いつ何をすればいいの?」と感じる方は多いはず。実は、ポイントをおさえればスケジュール管理は難しくありません。この記事では、全体の流れ・期間の目安・遅れを防ぐコツを、初めての方にもわかりやすくまとめました。コピペで使える工程表とチェックリストも付けています。
まずは全体の流れと期間の目安
- ① 計画を立てる(1〜3週間)…家族の希望を書き出し、優先順位とおおまかな予算を決めます。
- ② 現地調査〜見積もり(2〜4週間)…2〜3社に同時期に依頼すると比較しやすいです。
- ③ 仕様決定〜契約・発注(1〜3週間)…使う設備の「品番・色・数量」を決めて発注します。
- ④ 申請や近隣への連絡(1〜3週間)…マンションは管理組合への届出が必要なことが多いです。
- ⑤ 工事(規模で変動)
- トイレ・水栓など小さな交換:半日〜2日
- キッチン・お風呂の入替:3〜7日
- 内装や建具の一新(70〜90㎡):10〜20日
- 間取り変更を含む大きな工事:4〜8週間
- 外壁・屋根の塗装:2〜4週間
- ⑥ 仕上げの確認・引き渡し(1〜3日)…設備の説明と保証書の受け取り。
- ⑦ 片付け・生活再開(1〜3日)
ワンポイント:全体に10〜20%の余裕(予備日)を入れておくと、急な追加や納期ズレにも落ち着いて対応できます。
遅れやすいのはここ。先に手を打とう
- 決めごとが曖昧なまま進める…契約前に品番・色・数量まで決めておくとブレません。
- 申請や連絡を後回し…マンションは着工の2〜4週間前に届出が必要な場合が多いです。早めに確認を。
- 納期の読み違い…キッチン・ユニットバス・窓・床材は2〜6週間かかることも。先に発注しておくと安心。
打ち合わせと現場の動かし方(むずかしくありません)
- 最初のすり合わせ(着工前)…工程、搬入ルート、近隣挨拶の役割分担を確認。
- 週1回の小さな打ち合わせ…「先週できたこと/今週やること/心配ごと」を30分で共有。メモを残すだけで行き違いが減ります。
- 中間チェック…解体後・下地ができたタイミングで1回ずつ見に行くと安心です。
そのまま使える「進行表テンプレ」
【案件名】◯◯邸 リフォーム進行表 【工期】◯/◯〜◯/◯(予備日:◯日) 【連絡先】施主/現場監督/担当デザイナー □ 家族の希望と予算の整理 期限:◯/◯ □ 現地調査(2〜3社) 期限:◯/◯ □ 見積比較・会社決定 期限:◯/◯ □ 仕様確定(品番・色・数量) 期限:◯/◯ □ 発注・納期の確認 発注:◯/◯ 納入:◯/◯ □ 管理組合や近隣への連絡 期限:◯/◯ □ 養生・解体 ◯/◯〜◯/◯ □ 配管・配線・下地 ◯/◯〜◯/◯ □ 仕上げ(床・壁・塗装) ◯/◯〜◯/◯ □ 設備取付・試運転 ◯/◯〜◯/◯ □ クリーニング・社内検査 ◯/◯〜◯/◯ □ 施主確認・手直し ◯/◯〜◯/◯ □ 引き渡し・保証書受領 ◯/◯
マンションでの注意点(大切なところだけ)
- ルールの確認…作業できる時間、床材の遮音等級、共用部の養生ルールなどを先にチェック。
- 搬入サイズ…エレベーターに入るか、階段で運べるか。大きな設備は分けて搬入することもあります。
- ご近所へのひと声…上下左右のお宅と管理室に、工期・時間帯・連絡先を書いた紙を渡しておくと安心です。
季節や連休で変わること
- 梅雨や台風…外壁や屋根は延期になりやすいので予備日を多めに。
- 夏・冬…塗装や接着の乾きに差が出ます。仕上げ日は無理をしない日程に。
- 大型連休…メーカーや配送が止まります。連休前の前倒し発注を忘れずに。
引き渡し前の「簡単チェックリスト」
- 図面どおりの位置・高さで付いているか(スイッチ・コンセント・設備)
- 床・壁・天井のキズや汚れ、割れはないか
- 扉や引き出しがスムーズに開閉するか
- 水を流す・電気をつける・換気を回す——その場で動作確認
- 取扱説明書・保証書を受け取ったか(保管場所を決める)
- 手直しがあれば、直す場所と期限を紙にメモして共有
こんな工夫で、もっとラクに
- 決める順番を先に決める:「範囲 → 仕様(品番・色) → 工期」の順で決めると迷いにくい。
- 迷う選択肢は2つまで:3つ以上あると決まらず、工期がずれがちです。
- 週1の共有メモ:口頭だけだと「言った言わない」に。短くてOK、写真つきが最強。
- 予備費と予備日:費用の5〜10%、日程の10〜20%を“ゆとり”に。
まとめ
リフォームのスケジュール管理は、特別なことをする必要はありません。①早めに決める(品番・色・数量)、②早めに知らせる(申請・近隣)、③毎週ちょっとだけ確認する(メモを残す)。この3つで多くの遅れは防げます。この記事の進行表とチェックリストをそのまま使って、あなたの予定に合わせて日付を書き込んでみてください。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!