「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、ペット共生リフォームについて丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
室内飼いが当たり前になった今、住まいには「傷・ニオイ・音」対策だけでなく、運動、安心できる居場所、温湿度まで含めた総合設計が求められます。本記事は犬・猫を中心に、素材選び、間取り、設備、費用目安、失敗しない手順をまとめた保存版です。
まず決めるのは「ルールと動線」──共生を成功させる黄金比
- ゾーニング:玄関(脱走・汚れ)/LDK(団らん・見守り)/静養(寝る・隠れる)/水回り(ケア・洗う)
- 動線:散歩帰宅 → 足洗い場 → 乾燥スペース → フード収納・トイレ → くつろぎ席
- ルール:「入っていい場所/ダメな場所」をドア・ゲート・床材の切り替えで可視化
床と壁は“最初に効く”投資:滑り・傷・清掃性の三位一体
おすすめ床材
- 消音・滑り抑制フローリング(マットなウレタン×エンボス):目安 1.1〜1.8万円/㎡(張替え込)
- 消臭クッションフロア:水拭き簡単。トイレ周りや洗面に。0.4〜0.9万円/㎡
- 室内床タイル(ノンスリップ):夏ひんやり・爪傷に強い。1.2〜2.2万円/㎡
- カーペットタイル(防汚・防ダニ):1枚交換で粗相対応。0.6〜1.2万円/㎡
NGになりやすい例:鏡面フローリング(滑りやすい)、溝が深すぎる木目(汚れが溜まる)
壁・腰高の工夫
- 腰壁パネル(メラミン/不燃化粧板):擦れ・マーキング対策。0.8〜1.8万円/m
- 撥水・消臭壁紙:トイレ・給餌コーナーに。1,200〜2,500円/㎡
ニオイと空気を制する:換気・トイレ・洗い場の三角形
- 換気:トイレ上部に局所換気+土間換気。24h換気は給排気バランス見直し
- 猫トイレ計画:人の通行から外し、1.5倍幅出入口+踏み砂はね対策マット+掃除用ニッチ
- 足洗い場:玄関横/勝手口。床タイル+立ち上がり防水、サーモ付き水栓
費用目安:局所換気 3〜12万円/足洗い場 15〜35万円
脱走・誤飲・事故を防ぐ安全ディテール
- 玄関二重扉・ハイゲート:5〜20万円
- 室内ドアのペットドア:1.5〜5万円/枚(冷気止めフラップ付)
- 窓対策:内窓で網戸強化・すき間減。3〜10万円/か所
- キッチン:耐震ラッチ、ダストBOXは扉内固定で誤食防止
居場所づくり(犬):犬間と見守り席
- 犬間:リビング一角や階段下を半個室化。目線の抜けを確保しつつ隠れられる
- 床暖+ひんやり床の二刀流:体温調整できる選択肢を同一スペースに
- クレート置き場:災害・通院に備え日常から慣らす。コンセント・給水を近くに
費用目安:犬間 15〜40万円/クレートニッチ 5〜12万円
居場所づくり(猫):上下運動と安心の両立
- キャットウォーク:段差15〜20cmピッチ、幅25cm以上、浅い立ち上がりで落下防止
- 回遊動線:高所→隠れ家→トイレ→給餌の循環。視線を避ける曲がり角が効く
- 窓辺デッキ:日向見張り台。断熱ブラインドで夏冬の負荷軽減
費用目安:ウォーク一式 10〜35万円/窓辺デッキ 5〜15万円
音対策は「床・壁・窓」の3点セット
- 床:遮音マット+直貼りフロア or 二重床(集合住宅は管理規約等級を確認)
- 壁:石こうボード二重貼り+吸音材、コンセント裏の漏音も塞ぐ
- 窓:内窓(空気層大きめ)や防音ガラス
費用目安:床遮音 10〜25万円/室、壁遮音 8〜20万円/面、内窓 3〜10万円/か所
省エネ・健康:温度のバリアフリー化
- **窓断熱(内窓・樹脂サッシ・Low-E)**で冬の底冷え・結露を抑制
- 洗面・脱衣所に暖房、夏は除湿換気で皮膚トラブルやヒートショックを予防
- 床暖房のゾーン化:滞在域中心に通電し電気代も最適化
便利設備&収納のベストプラクティス
- パントリーにペットラック:フード・シーツ・薬を湿気低めで一括管理
- 給餌ステーション:水飛び対策床材+コンセント(自動給餌・循環給水)
- グルーミングコーナー:ドライヤーフック・耐水カウンター・収納ニッチ
概算費用レンジ(戸建/マンションの目安)
- 30〜80万円:足洗い場・局所換気・内窓数か所・ゲート・腰壁
- 100〜250万円:床全面更新(滑り止め)+猫ウォーク or 犬間+トイレ換気+収納造作
- 300〜600万円:回遊動線+断熱窓一式+防音一部+水回り同時更新
同じ工事名でも下地・配管・躯体条件で変動します。現地調査と相見積もりは必須です。
賃貸・原状回復OKでできる工夫
- 置き型ゲート・突っ張りパーテーションでゾーニング
- 大型ラグ&カーペットタイルの置き敷きで滑りと音対策
- 原状回復シート+ピン跡の小さいフックで軽量キャットステップ
補助制度の考え方
ペット専用の補助は多くありませんが、窓断熱・換気・バリアフリー・リフォーム瑕疵保険などは対象になる制度が多め。国・自治体の最新公募を確認し、登録事業者経由で申請を。
よくある失敗と回避策
- 滑り対策が不十分:床材変更+爪ケア+ランナー敷きをセットで
- 猫トイレが目立ち臭う:見えない曲がり角配置+局所換気+消臭壁紙
- キャットウォークの高さが合わない:年齢・体格に合わせ段差をモジュール化
- 足洗いが寒い・濡れる:サーモ水栓+囲い+床勾配・排水位置を適正に
- 防音が片手落ち:床・壁・窓を同時に。ドアの隙間やコンセントBOXも封止
業者選びチェックリスト
- ペット共生の実例写真と課題→解決の説明がある
- 滑り・臭い・防音・換気など性能根拠(数値・仕様)を提示
- 管理規約(集合住宅)や動線・クレート置き場まで生活設計してくれる
- 補助制度やリフォーム瑕疵保険に明るく、工事写真の撮影計画がある
在宅避難と日常トレーニング
- クレート慣れ:日常の寝床にして移動時のストレスを軽減
- 備蓄:フード・水・シーツ・薬は最低7〜10日分。常温保管の置き場確保
- 電源確保:停電対策に蓄電池やポータブル電源
まとめ|「人にも心地よい家」が最強のペット共生
滑らない、汚れが溜まらない、空気が澄む、音に配慮――これらはそのまま人の快適性です。素材 × 動線 × 居場所 × 設備を一体で設計し、必要に応じて補助制度も活用。ペットも人も無理のない暮らしを実現しましょう。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!