「家をフルリフォームしたいけど、どれくらい費用がかかるの?」「住みながらの工事は可能?」「築年数が古くてもできる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
リフォームプラスの本記事では、キッチンの床材について丁寧に解説。実際の事例や補助金制度も紹介し、安心してリフォームを進めるためのガイドをお届けします。
水や油、熱、重さ、そして毎日の歩行。キッチンの床は家の中でもっとも過酷な環境に置かれます。見た目だけで選ぶと「滑りやすい」「しみが取れない」「冷える」などの不満が出がち。この記事では床材の種類ごとの特徴、選定チェックリスト、リフォーム工法と費用目安、よくある失敗と回避策までを一気に整理します。
まず押さえるべき選び方の基準
- 耐水・防汚性 水はねや油はねに強く、拭き取りやすいか
- 清掃性 目地や凹凸に汚れが溜まりにくいか、洗剤に強いか
- 防滑性 濡れても滑りにくい仕上げか
- 耐傷・耐熱 椅子の引きずりや落下物、熱鍋にも強いか
- 足ざわり・遮音 立ち作業が多いキッチンで疲れにくいか、下階への音配慮が必要か
- 床暖房適合 冬の冷え対策として対応可否を確認
- デザイン統一 リビングやキッチン本体と調和する色柄か
- 管理規約・下地条件 マンション規約の遮音等級や既存下地の状態を満たすか
キッチンで使われる主な床材と向き不向き
クッションフロア(塩ビシート)
耐水・防汚に強く、価格が手頃で工期も短い定番。適度なクッション性で足が疲れにくい一方、尖った物で傷がつきやすく、長期でへこみ跡が残ることも。賃貸やコスト重視の戸建てに向く。
フロアタイル(塩ビタイル)
石目や木目の再現度が高く、部分張り替えができるのが利点。耐水・耐汚性と清掃性のバランスが良い。床暖房対応品も多い。硬さはやや高めで素足はひんやりしやすい。
タイル(磁器質)
熱・傷・薬剤に強く、油汚れも落としやすい。デザイン性は抜群。ただし冬場の冷えと硬さ、目地清掃の手間がデメリット。床暖房と併用すると快適性が大幅に向上。
複合フローリング(木質)
リビングと連続させやすく統一感を出しやすい。水や油には耐水仕様やウレタン高耐久仕上げを選ぶのが前提。一般品は染み・反りのリスクがあるためキッチン向けグレード推奨。
無垢フローリング
質感は最高。ただし水染み・反り対策にメンテが欠かせず、中上級者向け。硬木+ウレタン仕上げで運用ハードルは下がるが、日常管理の覚悟が必要。
コルクタイル/コルクフロア
弾性と断熱に優れ、立ち作業がラク。耐水コーティング品を選ぶこと。紫外線での退色や重家具のへこみは留意。
長尺シート(商業用塩ビシート)
継ぎ目が少なく清掃性が高い。防滑グレードも豊富。住宅ではデザイン選択肢が限られるが、機能最優先なら有力候補。
ライフスタイル別のおすすめ構成
- 清掃最優先・短工期 フロアタイルまたはクッションフロアの上貼り
- デザインと耐久の両立 スリップ抵抗のあるフロアタイル+撥油ワックス運用
- 冬の冷え対策 タイル+温水床暖房、もしくは床暖対応フロアタイル+電気式
- LDK一体の統一感 リビングは木質、キッチンは同系色のフロアタイルでゾーニング
- ペット同居 防滑・防水の長尺シートまたはエンボス強めのフロアタイル
工法と費用・工期の目安
重ね貼り(上貼り)
既存床の上に新材を貼る工法。段差が数ミリ生じるため見切りや建具干渉の確認が必須。
- クッションフロア:材料・施工 6,000〜9,000円/㎡、半日〜1日
- フロアタイル:材料・施工 8,000〜12,000円/㎡、1日
張り替え
既存撤去+下地調整のうえ新しく貼る。段差リスクが少なく、下地劣化も是正可能。
- クッションフロア:8,000〜12,000円/㎡、1〜2日
- フロアタイル:10,000〜15,000円/㎡、1〜2日
- タイル:15,000〜25,000円/㎡、2〜3日
- 木質フローリング:13,000〜22,000円/㎡、2日〜
上記は一般的な目安。面積・下地状態・巾木交換・見切り材・床暖配線の有無で増減します。
色とデザインの選び方
- 油はねや埃が目立ちにくい中間トーン グレージュ、ライトオーク、テラゾー系が実用的
- 目地の少ない大判柄 清掃手間を軽減し空間を広く見せる
- キッチン本体とコーデ 扉が濃色なら床を明るく、扉が白系なら床で質感を足す
- ゾーニング LDK一体でも素材または貼り方向で緩やかに区切る
よくある失敗と回避策
- 滑る 乾湿両方の滑り抵抗値をカタログで確認。油が乗りやすい位置はマット併用
- 冷える タイル採用時は床暖併用かスリッパ前提。塩ビでも下地断熱を追加
- 段差ができた 上貼り時は見切りと建具下端のクリアランス計測を必ず実施
- 染み・膨れ 木質は耐水グレードを選定し、シンク前のみ撥水コートを定期塗布
- 臭い・カビ 下地含水のまま施工しない。キッチン周辺は防カビ接着剤を指定
マンションでの注意
- 遮音等級 管理規約のL値を確認。必要に応じて遮音マット併用
- 共用部搬入・騒音時間 工事可能時間と養生ルールを事前申請
メンテナンスの基本
- 日常は中性洗剤で水拭き、ワックスは素材適合品のみ
- 油はねは時間を置かずに拭き取り。目地は定期的にブラッシング
- キャスター脚には保護フェルトやマットを使用
まとめ
キッチン床は「耐水・清掃・防滑」を軸に、冷え対策やデザイン、下地条件を掛け合わせて選ぶのが正解です。迷ったら、フロアタイルの上貼りがコスパと実用性のバランスに優れた第一候補。予算と暮らし方に合わせて最適解を選び、毎日の家事ストレスを小さくしましょう。
優良業者選びにはリフォームプラス
リフォームプラスでは、信頼できるリフォーム業者様をご紹介しております。「どの業者を選べばいいかわからない…」「安心して任せられるリフォーム業者を探したい!」そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひリフォームプラスをご利用ください。厳選された優良業者の中から、お客様のご要望に最適なリフォーム業者をご紹介し、満足度の高いリフォームを実現いたします。安心・納得の外壁塗装をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

